洞峰いきものSDGsの会

新着情報

2025年4月より、「洞峰いきものSDGsの会」は、「NPO法人 つくばいきものSDGs」として活動します

窓を開ければ自然を感じる。
一歩踏み出せば自然とつながる。
そのつながりが子供たちを育てる。
育った子供たちが、ずっと住み続けたくなる街にしたい!

このような思いから2022年4月、ボランティア団体 洞峰いきものSDGsの会 を立ち上げ、洞峰公園を主なフィールドに、地域の皆さまといっしょに身近な自然の保全活動を始めました。
様々な保全活動を重ねるうち、活動エリアは洞峰公園からつくば市街地に広がり、思いを同じくする方々も大幅に増えてきました。

2022年12月、私達の活動をより継続的なものとするため 特定非営利活動法つくばいきものSDGs を設立しました。

2025年4月1日より、洞峰いきものSDGsの会は、特定非営利活動法人つくばいきものSDGs として、地域の皆様と共に、洞峰公園から始めた生物多様性保全活動を拡大し、人と緑といきものが調和する街”つくば”の発展に貢献していきます!

「洞峰いきものSDGsの会」のこれまでの活動内容

洞峰公園周辺の清掃活動
 日ごろのお散歩やジョギングの途中に積極的にゴミ拾いします。
 月1回集まって清掃活動をします。
★洞峰の景色や活動の発信
 会員が日ごろの生活の中で集めた動植物の生態をSNS発信して、地域の皆様やつくばの自然を愛する方々にシェアします。
★地域の自然保全活動をする団体や人々との交流
 つくば市、茨城県、そして関東圏の自然保全・生物多様性保全に努力されているボランティア団体等と連携し、先人の知恵や工夫を洞峰地域へ広げていきます。
★生物多様性に関する勉強会や洞峰公園の動植物の観察会の実施
 更なる都市化と人口増加によって、日々失われているつくば市中の豊かな自然を維持し続けるために、自然観察会や必要な知識を身に着ける勉強会や、実際に公園の自然観察会などを実施します。

当会のポリシーと活動の様子の紹介 ”次世代に繋げる身近な自然・ふるさとの風景” (一般財団法人 公園財団・公園とSDGs)

お問い合わせ

洞峰いきものSDGsの会は、洞峰周辺の身近に生息する生物の多様性とその恩恵を保全する為の活動を通して、周辺住民及び公園利用者によるコミュニティの輪を広げ、「つくば」が自然豊かな環境と調和した住み続けたい街であることに寄与していきます。
洞峰いきものSDGsの会は、つくば市社会福祉協議会に登録された市民ボランティアです。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
洞峰いきものSDGsの会

問い合わせフォーム
PAGE TOP