洞峰いきものSDGsの会

樹木観察・調査会

令和6年度最後の樹木調査会が開催されました。 累積2500本の調査が終了!

10/6(日) 本年度最後の樹木調査を開催しました。
このところ雨の日が続き、少々じめじめとした空気の中、幼稚園児も含めて総勢15名、2班に分かれての調査です。約190本の調査(青字の部分)が終わり、累積2500本の調査が終わりました。

途中、公園のそこここに彼岸花が咲き、洞峰沼にコガモをはじめ冬鳥の到来が始まりました。
青のフラッグが今回の調査分の約190本です。
洞峰の秋景色 彼岸花
一足早い冬の訪れ?

第13回 樹木調査が酷暑の中、開催されました。

9/8(日)
まだまだ酷暑が続く中、小学生や中学生も参加して、総勢19名で洞峰公園樹木調査を実施し、約170本の調査(青字の部分)が終わりました。

途中、ラクウショウとメタセコイアの違いを勉強したり、キツネノマゴの群生地を見つけたり、愉しいひと時でした。

次回調査は10/6となります。


暑さに負けず、でも無理せずの調査です。
青のフラッグが今回の調査分の167本です。
調査の傍ら見つけた「キツネノマゴ」。意外な場所に群落形成していました。

樹木調査2000本突破! 第11回樹木調査が盛況のうちに開催されました。

2024年6月30日(日) この日のお天気は、雨上がりの曇天。前回同様に蒸し暑さの中での全個体調査を行いました。
今回から、筑波大学のご出身で、現在東京農業大学 地域環境保全学研究室 の鈴木康平助教と同研究室の学生さんも加わってくださり、総勢16名で調査をしました。

調査対象は、公園南東を走るペデストリアンデッキと隣接する公園敷地です。合計180本強の樹木を調査し、2022年から通算11回目の調査で、調査本数2000本を突破しました。

この日のトピックスは、マテバシイです。漢字では、「馬刀葉椎」や「全手葉椎」と書くそうで、名前の由来は、次のように色々です。樹木調査の傍ら、こうしたお話が聞けるのも、参加者の楽しみです。
  1. 大きなドングリは、しばらく待てば(マテバ)、シイの実のように美味しくなるから
  2. 葉やドングリが「マテガイ」という細長い二枚貝の形に似ているから
  3. 手のひらを広げたような葉のつき方をしているから
緑のドットがこの日の調査木を示しています。あまり知られていませんが、洞峰公園は東・南・北はペデストリアンデッキに囲まれています。この日は南東のペデ沿いを調査しました。
この日は2班に分かれての作業なので、少々忙しいのでした。
この日は、イロハモミジとオオモミジの違いを勉強しました。

第10回(2024年度第1回)樹木調査が充実感と共に終了しました。

2024年6月16日(日)雨上がりで蒸し暑さを感じながら、総勢15名で本年度第1回(通算10回目)の樹木調査を実施しました。
今年から、本格的なボランティア募集を開始しましたが、多くの方々が調査ボランティアに志願してくださいました。

今回は、洞峰沼周辺の公園造園時に植林した樹木を中心に調査しました。その中には、公園内で一番大きな木であるクスノキもありました。
途中、オオタカの鳴き声やチョウトンボを眺めたり、もうすぐ満開になるイヌヌマトラノオを眺めつつの調査でした。

ボランティア参加者からは、日常では気づかない新たな洞峰公園の魅力発見という意見もいただきました。

これからも多くの方々にご参加いただける活動にしたいと思います。

さてさて、皆で話し合い・確認しあいながらの調査風景。
2時間で調査終了したエリア(緑の旗)。約150本の調査が完了です。頑張りました。

第9回 秋の樹木観察会

2023年10月1日(日) 10月の声を聞いても残暑厳しい天候でしたが、午前・午後総勢19名で樹木観察会を実行しました。

今回は、洞峰公園の景色や樹木が好きですという方々が、真壁や神栖からも参加してくださいました。
筑波大の中国からの留学生も参加して、「トウネズミモチ」の「トウ」は「唐」で中国から伝わった植物だという話で盛り上がりました。
この日は、つくば市の市民協同課の取材も受けました。

観察会では、いつものように、シラカシとアラカシの違いや、スギとサワラの違い、赤松と黒松の違いや、苔と地衣類の違いを勉強しました。
一方で、カマツカという木やオオハナワラビという洞峰公園で、初めて出会う種も見つけました。歩いても歩いても、新たな出会いがあるのが、洞峰公園の魅力ですね。
カマツカはバラ科の樹木です。昔は、うしごろしと呼ばれていたとか。白い可憐な花が咲くのですが、丈夫な枝は鎌に使われたので、こんな物騒な名前で呼ばれていたんですね。
オオハナワラビ。夏に枯れる冬緑性のシダです。冬に公園を散歩する方の目を楽しませてくれます。これは斑入りです。多くはシンプルな緑です。
赤松に寄生する苔(右)と地衣類(左)
会員と一緒に樹木の高さを測定しながら、日本の植物や木の話をしている留学生

第八回 長月 樹木観察会 まだ暑い、だけど頑張った!

2023年9月3日(日)まだまだ暑さが厳しいのですが、確実に公園の動植物には秋の気配が訪れていることを実感しながらの観察会となりました。
この日の観察会のリーダーは小学生! 集中力を発揮して頑張ってくれました。

紅葉を始めた木々、地面にはまだ緑色のどんぐりが落ちていました。

この日までに約1800本の樹木を観察し、記録しました。
みどりのドットがこれまで観察した木々の場所。赤のドットがこの日観察した木々の場所です。

第七回 夏の樹木観察会 とっても暑かったけど、木陰は涼しいを実感!

2023年7月16日(日)午前午後併せて26名が参加して、酷暑の中、樹木観察会を開催しました。
今回は、筑波大の学生さんも沢山参加されて、改めて、木陰の涼しさを実感しながら、1本1本の樹木の特徴を勉強しながら、市民にとっての公園の価値などオープンに話ながら作業しました。
皆で樹木の特徴を小幡先生から学びます。

第六回 樹木観察会(洞峰自然教室)

2023年6月4日(日) 本年最初の樹木観察会を午前・午後の部併せて18名で実施しました。
お天気は晴天、梢を渡る風は涼やかですが、夏の酷暑を予想される蒸し暑さではありました。
さて、今回は、多目的広場周辺の246本の樹木を観察しました。このエリアは造園時に植えられたと予測される木々(ハナミズキやヒマラヤスギなど)が多くありました。
樹木と併せて、新たに5種の植物も発見しました。中には、関東圏で絶滅危惧種指定されているものもあり、改めて、洞峰公園のユニークさを実感しました。
小幡先生を囲んでの樹木観察会風景
ヤブツバキの実

第五回 洞峰公園 樹木観察会

2022年11月13日(土) 午前・午後それぞれ6名、公園野球場周辺の樹木観察会を行いました。
秋晴れの紅葉で美しい公園で落ち葉を踏みしめ、鳥たちの声を聞きながら、楽しく行いました。
今年の樹木観察会は本日をもって終了し、来年若葉のころから4000本踏破を目指して観察会も2年目に突入予定です。本年約800本の樹木を観察し、それぞれの名前や識別方法を学びながら、公園の木々それぞれを大切にする気持ちがますます強くなりました。
毎木調査風景 紅葉が美しい!
赤松の両サイドにムクノキとエノキが生えている景色
左からケヤキ・ムクノキ・エノキ。 葉脈と鋸歯(葉のギザギザ形状)の違いで識別できます。

第四回 洞峰公園 樹木観察会

2022年10月9日 5名で2時間ほど、公園南エリアの落葉前のサクラとマツを中心に樹木観察会を行いました。
ソメイヨシノとヤマザクラの識別はなかなか難しいものでした。
➡ 色々なサクラの特徴
途中、枯死したコナラの伐採跡から洞峰公園にある樹木の樹齢の計算してみました。
それぞれ樹齢50~55年でした。いずれも公園の造園前から存在する樹木としりました。

追記:公園管理事務所による樹木管理・伐採について
赤テープ:枯死しているので伐採予定樹木
白テープ:薬物処理予定樹木
今回、白テープの樹木も伐採されていましたが、実質的に枯死していました。当会の毎木調査でも枯死・半枯れの判定樹木でしたので、伐採は妥当と考えました。
洞峰公園の管理事務所による樹木管理は適切に実施されていると考えられます。
樹齢50年のコナラ ナラガレ 白いテープは薬物処理対象樹木の印 残念ながら薬物処理をしても保全できないと判断されたようです。
樹齢55年のコナラ ナラガレ 赤いテープは伐採予定の印

第三回 洞峰公園 樹木観察会

9月25日(日)、台風一過の涼やかな風が吹き渡る洞峰公園で、南側つくば市道(ペデ)に生育している木々を観察しました。併せて、次回観察予定の野球場エリアの皆でお散歩しながら概要を観察しました。

今回は、幼稚園児・中学生を含む延べ21名で楽しく散歩しながら、一つ一つの木の特徴を勉強しました。

これまでの観察会で歩いた南側の樹林とことなり、ペデとはいえ道路エリアでしたので、街路樹のユリノキ、サワラ、モミジバフウなどが多くありました。

途中キジバトと遭遇したり、どんぐり拾いをしたりと楽しい一日でした。
南側ペデでの観察風景・こずえを渡る風は涼やかです。
次回観察予定の野球場エリアの。幼稚園児も参加してくれました。
南側ペデで遭遇したキジバト

第二回 洞峰公園 樹木観察会

9月11日(日)、日差しはまだまだ厳しいですが、秋風も吹き始めた洞峰公園で、南の自然林の観察会を実施しました。
午前、午後の部に分かれて、本日も約200本を一本ずつ観察し、それぞれの木の識別方法や人間の利用目的などを勉強しました。
途中、葉の形状による樹木の類別方法を小幡先生にご教授いただきました。さながら理科教室のようでした。

次回9月25日は、旧野球場区画及び南駐車場内のジュ億を観察します。
シラカシとアラカシの識別方法を学ぶ

第一回 洞峰公園 樹木観察会

2022年8月7日(日) 気温32℃ このところの酷暑の中では幾分過ごしやすい天気の中、小学生からシニアまで総勢22名で、ミュージアムパーク茨城県自然博物館 名誉学芸員の小幡和男先生の指導のもと、樹木の植生観察会を実施しました。
この日は、洞峰公園南の自然林を中心に、約180本の樹木を観察し、識別方法を学びました。

調査は、樹高2m以上の樹木について以下のように実施しました。
  • GPSによる樹木の位置確認
  • 種名確認(小幡先生が個々の樹木の種名判定について丁寧に説明してくださいました)
  • 木の周囲の計測 地上1.5mのあたりを計測
  • 樹高の測定
  • 木の形状観察  
  • 木の健康度観察 枯死、ナラ枯れなど

実施後の感想
  • 予想より楽しかった。
  • 木陰は涼しい。
  • ただただ美しいと思っていた木々の一つ一つに名前があり、種類が異なっていることを知った。
  • 次回も参加したい。

イベント参加・入会希望の方

洞峰いきものSDGsの会は、洞峰周辺の身近に生息する生物の多様性とその恩恵を保全する為の活動を通して、周辺住民及び公園利用者によるコミュニティの輪を広げ、「つくば」が自然豊かな環境と調和した住み続けたい街であることに寄与していきます。
洞峰いきものSDGsの会は、つくば市社会福祉協議会に登録された市民ボランティアです。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
洞峰いきものSDGsの会

問い合わせフォーム
PAGE TOP